東京の納骨壇なら実相寺青山霊廟。銀座線「外苑前駅」より徒歩2分

実相寺 青山霊廟

お気軽にお問合せください

03-6804-2870

墓のかわりに「仏壇式納骨壇」が選ばれる理由とは?

今、お墓の継承は多くの方にとって大きな悩みの種となっています。

  • 「遠方に先祖代々のお墓があるけれど、管理が難しい」
  • 「子供に負担をかけたくない」
  • 「都心で安心して供養したい」

といったご相談は実相寺の納骨堂・青山霊廟でも後を絶ちません。特に、墓じまいをして、故郷のお墓から東京都心の納骨堂へ改葬を検討される方が増えています。

実相寺の納骨堂・青山霊廟では、墓じまい後の選択肢としてお墓のかわりに仏壇型納骨壇「家族壇」を選び、契約されています。なぜ実相寺の仏壇式納骨壇「家族壇」が選ばれているのか?詳しく説明していきます。

仏壇式納骨壇が選ばれる理由1:「墓のかわり」に選ばれるゆとりある納骨数と仏壇との一体型

先祖代々のお墓を改葬する場合、両親、祖父母、曽祖父母など6霊ほどの遺骨が納骨されている場合も少なくありません。多くの納骨堂では一度に受け入れられる霊数に限りがありますが、実相寺の納骨堂・青山霊廟がの家族壇はゆったりしたスペースが特徴です。

  • 粉骨不要、骨壺のまま最大6霊まで収蔵可能:遺骨を粉骨(砕く)することなく、骨壺(7寸サイズ)のまま最大6霊まで納骨(収蔵)できます。改葬後の納骨をお考えの方に喜ばれている1つのポイントです。
  • 最大12霊納骨、さらにそれ以上も: 専用の骨箱に移し替えれば倍の12霊まで納骨(収蔵)が可能。遺骨は粉骨不要です。さらに、骨袋に入れ替えれば、収蔵できる遺骨数は更に増えます。そのため、ご自身たちを含め、子ども世代はもちろん、孫・ひ孫の代まで。または両家墓としても。安心して供養を継承していけるよう、長期的な視点でご契約される方が増えています。
  • 「仏壇」と「納骨壇」の一体型で供養が1か所でも可能に:関東では希少な仏壇式納骨壇。実相寺の納骨堂青山霊廟の家族壇の場合、上段が仏壇、下段が3段の棚になった遺骨収蔵スペースです。上段の仏壇には木彫りの御内仏(お釈迦様)が安置され、位牌や遺影写真などもご自宅の仏壇と同じように収められます。下段の棚には、遺骨の他に、故人様との思い出の品やアルバムも自由に収めることができるため、お参りに来られる方々が綺麗にお飾りされています。室内の納骨堂なので、遺骨も綺麗な状態でお預かりでき、「思い出の品に囲まれて故人も喜んでいるように思う」とお話くださる契約者様もおられます。

仏壇式納骨壇が選ばれる理由2:心ゆくまで故人と向き合える空間

実相寺の納骨堂・青山霊廟の仏壇式納骨壇「家族壇」が選ばれる理由の1つに、ゆっくりとお参りできる環境があります。

  • 天候に左右されない快適な参拝空間: 室内にあるため、雨の日も雪の日も、暑い日も寒い日も、天候を気にすることなく快適にお参りできます。
  • 大希望納骨堂ではないからこそゆとりあるお参りを実現:実相寺の納骨堂・青山霊廟は600基ほどと大きすぎない規模の納骨堂です。2フロアに分かれており、特に仏壇式の「家族壇」があるフロアは他の方とお参りが重なることが少なく、椅子に座ってゆっくりアルバムを見ながらお参りするなど、時間を気にせず故人と向き合えるゆとりがあります。
  • 日本の四季を施したオリジナルデザイン:実相寺の納骨堂内の壇は全てオーダーメイドデザイン。日本の四季をテーマにしています。家族壇には、3つの草花の種類があります。また、同じお花でも一壇一壇のデザインが異なります。先着順で唯一無二の絵柄からご選択いただけます。

——蓮(はす):仏教にご縁の深い蓮の花が描かれています。
——紫陽花(あじさい):「家族団らん」の花言葉を持つ紫陽花には、ご家族がいつまでも仲良くご先祖様を大切に、次世代へと継承していただけるようにという願いが込められています。ガクアジサイが描かれた壇もあり、形や色も様々です。
——銀杏(イチョウ):向かい合わせの壇に銀杏が描かれ、外苑前のイチョウ並木をイメージした青山霊廟オリジナルの空間デザインです。「長寿」の花言葉から、生前契約される方が多く、残り1基となりました。

仏壇式納骨壇が選ばれる理由3:「寺院直営」の安心感と他にはない手厚い管理

実相寺の納骨堂・青山霊廟は、実相寺(寺院)が直接運営しています。だからこそ提供できる安心感と、きめ細やかなサービスがあります。

  • 安心の寺院規模での運営: 無理なく継続して維持・管理できるよう、お寺の規模に合わせた納骨壇の基数しか設置していません。ご住職は納骨堂の増設を考えていないため、特に仏壇式の家族壇は貴重性が高く、今後ますます契約しにくくなることが予想されます。
  • 生花・お供え物もすべてOK:他では珍しい「生花・お供え物すべてOK」という方針を貫いています。仏事に詳しい管理事務所のスタッフが常駐し、お参りのご案内はもちろん、日々、供花のお手入れや水の入れ替え、茎先のカットまで行っています。お供え物も賞味期限が切れるものは下げ、放置しないように管理しています。
  • いつ来ても清潔な空間:日常的に職員が清掃を行っているため、「いつ来てもきれいで静か。ここにしてよかった」という利用者様からの嬉しいお言葉を多数いただいております。
  • 充実した供養のサポート体制:法要やご葬儀のご相談から、複雑な死後事務委任のご相談まで、仏事に精通したスタッフがお応えします。
  • 安心して参拝できるバリアフリー対応:バリアフリー設計でエレベーターも完備。杖や車椅子の準備もあり、介護資格保持のスタッフが介助も行うため、歩行が困難な方や認知症の方でも安心して、ゆっくりとお参りいただけます。「高齢者にも優しいスタッフで、利用者様のことを一番に考えてくれる」と、多くのご高齢の方々からも高評価をいただいております。

利用者満足度98%:費用を上回る「価値」

実相寺の納骨堂・青山霊廟の利用者に契約後数年経過した後の満足度アンケートをお願いした際に満足度は98%でした。中でも家族壇の使用料は300万円と、お墓を購入できる費用帯ですが、それでも多くの方に選ばれるには理由があります。

  • 都心の一等地で叶える永代供養: 東京という都心の一等地に位置しながら、「すごく静かでいいですね」と見学に来られる方が驚くほど都会の喧騒を感じさせない環境です。
  • 「お墓+仏壇」の供養を兼ね備えた形式: 「家族構成やご事情で自宅に仏壇が置けない」という方が、お墓と仏壇を兼用できる仏壇型納骨壇の「家族壇」をご希望されるケースも多いです。上段の仏壇には空殿がり、木彫りの御内仏(お釈迦様)が安置されており、位牌や遺影写真などご自宅の仏壇と同じように収められます。「仏壇を別に購入することを考えれば決して高くはない」という声も聞かれます。
  • 都心相場を上回る費用対効果の高さ: 東京都心で遺骨を1霊お預かりする相場が50万円と言われている中、家族壇は骨壺のままで6霊、骨箱と入れ替えれば12霊、さらに骨袋に入れ替えればいくつでも安置が可能です。また、石墓と異なり、墓石のメンテナンスや区画清掃が不要なので、室内のお墓で永代に渡り継承が可能なことを考えると、「安い」とおっしゃるご利用者様も多く、高いご満足度と評価をいただいております。

満足度の高さから、「私もここにする」と親戚やご友人をご紹介いただくケースや、ご自身の家と配偶者の家の両家墓として、兄弟での多世帯で契約されている方もいらっしゃいます。

まとめ:実相寺の納骨堂・青山霊廟の家族壇でつなぐ「心の供養」

墓じまいや都心での供養を検討されている方へ。

実相寺の納骨堂・青山霊廟の仏壇型納骨壇「家族壇」は、遺骨の収蔵数を気にせず、心安らぐお寺らしい上品な空間で、故人様を身近に感じながら供養できる1つの選択肢です。
手厚い管理体制、唯一無二の美しいデザイン、そして寺院が提供する安心感が、故人を大切に思う方に選んでいただいています

「墓のかわり」として、そして「継承できる納骨堂」として、実相寺の納骨堂・青山霊廟の家族壇は、かけがえのないご家族の絆を未来へと繋ぎます。残りわずかの壇もございますので、ぜひ一度、その上質で心安らぐ空間を直接ご見学ください。

お問い合わせ・ご見学予約