東京の納骨壇なら実相寺青山霊廟。銀座線「外苑前駅」より徒歩2分

実相寺 青山霊廟

お気軽にお問合せください

03-6804-2870

青山霊廟(納骨堂)のよくあるご質問

実相寺青山霊廟のよくある質問のもくじ

宗旨、宗派は問われますか?

在来仏教(臨済宗・曹洞宗・浄土宗・浄土真宗・天台宗・真言宗・日蓮宗・時宗・法華宗)に属する仏教徒の方に限らせていただきます。過去の宗旨、宗派は不問ですが、納骨後のご供養は実相寺の宗旨作法(臨済宗)により執り行います。

納骨壇の中に思い出の品など入れても良いですか?

生ものや火気の使用はお断りしておりますが、お位牌や写真・ブリザードフラワーや思い出の品など自由にご利用いただけます。

ペットの納骨は可能ですか?

納骨壇は故人様のみ遺骨の納骨のみとさせていただいておりますが、納骨壇の契約者にかぎりペット供養に関しまして相談を受け付けています。別途ご相談ください。

お参りはいつ行っても良いですか?

午前9時から午後5時までお参りしていただけます。休日、祝祭日を含め、いつでもお参りにお越しください。(年末年始を除く)
お参りの様子を「エンディングパーク」で紹介されました。
港区青山の納骨堂にお参り~実相寺青山霊廟~

檀家(檀徒)になる必要はありますか?

檀家(檀徒)の強制はございませんが、お寺を守るうえで護寺会(ごじかい)にご入会いただけるとありがたいです。

檀家(檀徒)になった場合、どんな役割が求められますか?

檀徒になられた方は、護寺会(ごじかい)にご入会いただいております。護寺会は文字通りお寺を守っていく会で、会費として一口1万円/年をお納めいただきます。また、仏事やご戒名など実相寺(住職)にご相談いただいております。

分骨で納骨壇の使用することは可能ですか?

分骨での使用も可能です。お墓の引越し(改葬)などもご相談くださいませ。

夫婦壇は、友人二人で入ることはできますか?

継承の問題もありますので、基本的には兄弟や親子など血縁者に限らせていただきます。特別な理由がある場合はご相談ください。

途中で契約年数の更新は可能ですか?

同じ納骨壇での契約年数の更新は可能です。更新料は一年につき夫婦壇6万円、個人壇5万円、位牌壇3万円となっております。

離壇料はかかりますか?

離壇料は不要ですが、納付された使用料及び管理費は理由の如何に係らず一切返金はいたしておりません。

夫婦壇に息子と3名で入ることは出来ませんか?

最大4名様までご利用は可能です。※ただし納骨方法や費用などが異なる為、3、4名様でのご利用をお考えの際は事前にご相談ください。

青山霊廟は納骨堂ですか?

青山霊廟は実相寺の寺院棟内に設けられた屋内納骨堂です。固定のロッカー式・仏壇式があります。季節や天気の影響を受けずいつでもお参りが可能です。

青山霊廟(納骨堂)と実相寺(お寺)の関係性は?

青山霊廟(納骨堂)は実相寺(寺院)が運営する屋内(室内)の納骨堂です。実相寺の本堂がある3階と4階に納骨壇が約600基ほど設置されています。

実相寺青山霊廟の「霊廟」とはどういう意味ですか?

青山霊廟における「霊廟」とは、故人の霊を祀るための場所、または建造物のことを指します。具体的には、お墓や納骨堂、仏壇など、故人の霊を祀り、追悼の儀式を行う場所全般を指す言葉です。

青山霊廟(納骨堂)の最寄り駅はどこですか?

東京メトロ銀座線の「外苑前」駅です。港区青山に位置する実相寺 青山霊廟は「外苑前」駅の3番出口から徒歩約2分とアクセス良好な立地にあります。

渋谷からのアクセスはどのぐらい時間がかかりますか?

渋谷駅から青山霊廟(納骨堂)までは、徒歩、電車、バスなどいくつかのアクセス方法があります。電車の場合「渋谷」駅から15分以内で到着します。東京メトロ銀座線「渋谷」駅から乗車して「表参道」駅の次、「外苑前」駅で下車してください。外苑前駅(3番出口)から徒歩2分で到着いたします。

青山霊廟(納骨堂)は東京駅からどのくらい時間がかかりますか?

青山霊廟(納骨堂)は東京駅から電車で約20分以内で到着です。お車(タクシー)でも20分ほどで到着いたします。

車で行くことは可能でしょうか?

はい可能です。実相寺の境内に5台ほどの駐車スペースがございます。参道からお入りください。

一番近い高速道路のインターチェンジはどこですか?

実相寺青山霊廟(納骨堂)に一番近いインターチェンジは、首都高速道路4号新宿線の外苑出入口です。外苑出入口から約5分程度で到着します。また、渋谷方面から向かう場合は首都高速3号渋谷線の高樹町出口からもアクセス可能です。

青山霊廟(納骨堂)は青山霊園と同じですか?

いいえ。青山霊廟(納骨堂)と青山霊園は異なります。青山霊園は東京都立が運営する屋外墓地で、青山霊廟は実相寺が運営する屋内の納骨堂です。

実相寺青山霊廟は都内で代表的な室内納骨堂ですか?

はい。青山霊廟(納骨堂)は2011年から運営しており、都心の代表的な納骨堂の1つとして新聞やテレビ・書籍にご紹介いただいています。位牌式の納骨壇や桜・紅葉デザインのロッカー型の納骨壇、蓮や紫陽花・銀杏などのデザインが施された固定式の仏壇型納骨壇があります。

青山霊廟の納骨堂は都市型の自動搬送式(機械式・カード式)の納骨堂ですか?

いいえ。実相寺青山霊廟は自動搬送式(機械式・カード式)ではありません。遺骨をそのままの状態で個別に収蔵し、お参りできるタイプの納骨堂です。位牌式・ロッカー式・仏壇式と様々なタイプの納骨壇が設置されています。

位牌型の納骨堂とはどのような形式ですか?

青山霊廟(納骨堂)の位牌壇は、故人様の名前や戒名、没年月日などが記載された位牌プレートに小さな骨壺が設置されており、遺骨を一部を分骨にて納骨堂でお預かりいたします。

ロッカー式の納骨堂とはどのような形式ですか?

青山霊廟(納骨堂)のロッカー式の納骨堂は、区画が棚状に区切られており、扉(鍵)付きの納骨壇です。それぞれの区画に骨壺のまま個別にお預かりいたします。